産科サイト

無痛分娩 - 東京都調布市の産婦人科専門病院「飯野病院」

産科サイト

無痛分娩
より自然な形で快適に、
心と体にやさしい出産を。

  • 麻酔科医と
    連携した

    安全の無痛分娩

  • 移動のいらない
    LDR分娩室
    完備

  • 24時間365日
    対応可能

Contact

ご予約・お問い合わせはこちら

安全に無痛分娩を実施するために、出産予定日の週ごとに、無痛分娩の予約人数を制限しております。
無痛分娩の予約は、分娩予約をお済みの方から先着順でお申し込みできます。

About Painless Labor

無痛分娩とは

無痛分娩は、硬膜外麻酔を用いて
出産時の痛みを緩和する方法です

現在では多くの国で、無痛分娩といえば硬膜外麻酔法が用いられています。当院でも同様の方法を採用しております。無痛分娩では、強い痛みを和らげることで心身への負担を軽減し、産後の回復もスムーズです。また、全身麻酔ではないため、赤ちゃんが下りてくる感覚やお腹の張りを感じ取り、「自分で産む」体験を大切にできます。産後すぐに赤ちゃんを抱っこしたり授乳することも可能です。

当院では硬膜外麻酔法を
採用しています

『硬膜外麻酔法』とは、背骨の近くにある「硬膜外腔」という空間に細く柔らかい管を挿入し、そこから鎮痛薬を注入することで、痛みの神経をブロックする方法です。お産の痛みは、子宮が収縮したり、子宮出口や膣が引き伸ばされたりすると、その刺激は神経を介して脊髄に伝わります。その後、脊髄を上がって脳にいたり、「痛み」として感じられます。出産時の痛みを和らげる無痛分娩の一環として用いられるほか、手術中や術後の鎮痛にも広く活用されています。
また、当院では無痛分娩管理機器である「クーデック エイミーPCA」を5台導入しており、麻酔薬の投与タイミングや投与量を適切に管理できるほか、多様な投与モードに対応しているため、患者様一人ひとりの状態に合わせたきめ細やかな鎮痛管理が可能です。安全性にも十分配慮された設計となっており、適切な鎮痛効果を得ながら、分娩中の快適さと安全性の両立を実現します。

当院では硬膜外麻酔法を採用しています

こんな人におすすめ

  • 痛みに強くない方
  • 体力に自信のない方
  • 陣痛に対する不安や恐怖がある方
  • 前回のご出産が難産だった方
  • 夫の産休の期間に産みたい方
  • 急な陣痛で上の子を見てくれる人がいない方

無痛分娩は、陣痛の痛みを軽減し、体力の温存できるため、リラックスして出産に臨めます。
不安が和らぎ、計画的な分娩や医療管理がしやすい点もメリットです。

Feature

当院の無痛分娩の特徴

麻酔科医と連携した、安全の無痛分娩

無痛分娩は、手術麻酔の技術を応用する医療行為であり、安全な実施には麻酔科との密接な連携が不可欠です。 当院では、麻酔科と産婦人科の両方の資格を持つ常勤医が無痛分娩の責任者を務め、さらに院長もJALA講習会(無痛分娩関係学会連絡協議会)の修了ライセンスを取得し、安全管理体制を整えています。
また、大学病院で産科麻酔を担当する麻酔科専門医も非常勤で勤務しており、より高度な麻酔管理を支えています。 産婦人科・麻酔科・助産師が緊密に連携し、ご本人とご家族が安心して出産を迎えられるよう、安全な無痛分娩の提供に努めています。

常勤の「麻酔科医」が在籍

陣痛から回復まで、
移動のいらない
LDR分娩室完備

当院では、陣痛・分娩・回復までを同じ部屋で行える「LDR分娩室」を6部屋完備しています。 無痛分娩の際も、陣痛室や分娩室への移動が不要なため、硬膜外麻酔で足が動かしにくくなる場合でも、安心してお過ごしいただけます。
出産のすべての過程を一つの空間で過ごすことで、医療スタッフが一貫してケアを提供でき、安全性・快適性・プライバシーの確保にもつながります。 都内でもLDR室を6部屋備える医療施設は珍しく、設備の充実度の高さが当院の特長です。
プライベートな空間で、ご家族とともにリラックスして出産を迎えることができます。

安全で確実な「計画分娩」を採用

「24時間365日」
無痛分娩の対応が可能

当院では、計画的な無痛分娩を基本とし、妊婦さんのご希望や分娩のタイミングに応じて、臨機応変に対応できる体制を整えています。また、休日・夜間の急な陣痛や破水にも対応できるよう、24時間365日いつでも無痛分娩が可能な体制を維持。安心して出産に臨んでいただけるよう、万全の準備とサポートを提供しています。

安全に無痛分娩の実施が困難であると判断した場合は対応が遅くなったり、対応ができない場合がございます。(原則24時間無痛分娩に対応)

  • 緊急手術を行っている場合
  • 無痛分娩の希望者が同時に多数重なった場合
  • 入院直後に出産に至りそうな場合
24時間無痛分娩の対応が可能

当院では予期せぬ事態や
体調の急変にも対応できるように
徹底した準備と体制を整えています。

当院の無痛分娩はすべて、麻酔経験豊富な麻酔科標榜医と産婦人科専門医、助産師が対応しております。
妊婦さんに予期せぬトラブルや体調の急変が起きた場合にも迅速に対応できるように、各種講習会(J-CIMELS:日本母体救命システム普及協議会、産科麻酔シミュレーショントレーニング)への参加や、院内でのミニ講習会(母体急変時の初期対応、新生児蘇生法)を定期的に開催しております。
さらに、万が一の際にも適切な対応ができるよう、高次医療機関との連携体制も整えております。

主な関連資格と保有者数

産婦人科専門医
5名
麻酔科標榜医
1名
麻酔科専門医
1名
小児科専門医
1名
新生児専門医
1名
看護スタッフ
59名(うち助産師29名)
新生児蘇生法普及事業(NCPR)
新生児蘇生法「専門」コース認定
44名
日本母体救命システム普及協議会(J-CIMELS)
ベーシックコース認定
38名
無痛分娩関係学会・団体連絡協議会(JALA)
カテゴリーD講習
34名

当院の無痛分娩は、麻酔科標榜医・産婦人科専門医・助産師によるチームで、安全第一に対応しています。
緊急時に備えて、日本母体救命システム普及協議会(J-CMELS)や新生児蘇生法(NCPR)の講習会を院内で定期的に開催し、高次医療機関との連携体制も整えています。
豊富な実績と確かな体制で、安心できるお産をサポートします。

▶︎ [無痛分娩実績と医療体制について(PDF)]
▶︎ [無痛分娩マニュアル(PDF)]
▶︎ [無痛分娩看護マニュアル(PDF)]
▶︎ [硬膜外麻酔による無痛分娩に関する説明と同意書(PDF)]

※当医は『無痛分娩取扱施設のための、「無痛分娩の安全な提供体制の構築に関する提言」に基づく自主点検表』の項目を確認し、猶予が認められたもの以外は全て満たしております。

Contact

ご予約・お問い合わせはこちら

安全に無痛分娩を実施するために、出産予定日の週ごとに、無痛分娩の予約人数を制限しております。
無痛分娩の予約は、分娩予約をお済みの方から先着順でお申し込みできます。

Pros&Cons

メリット・デメリット

無痛分娩のメリット

  • 陣痛の痛みのストレスを軽減できる。
  • 痛みを和らげたことで分娩の体力消耗を最小限に留め、産後の育児がスムーズになります。
  • 全身麻酔と比較して硬膜外麻酔では赤ちゃんへの影響はほとんどない
  • 帝王切開術となった場合も、同じ麻酔方で速やかに帝王切開分娩へ切り替えることができる
  • 痛みによる分娩の恐怖心を軽くすることで、赤ちゃんに会える喜びがいっそう増します。

無痛分娩のデメリット

  • 痛みを取りすぎた場合にうまくいきめなくなることがあります。そのため、赤ちゃんがすぐそこまで来ていても出産までに時間がかかることがあります。
  • 産後に頭痛が起こることがあります。
  • お母さんの血圧が下がりやすかったり、体温が上昇することがあります。
  • とても稀ですが脊髄周囲に血の塊ができたり、ばい菌が入り込んでしまうことがあります。
  • とても稀ですが硬膜外カテーテルが適正な場所からずれる場合があります。
  • 深く入りすぎたり、血管の中に迷入した場合に、局所麻酔薬が大量に体内に入り込むと重篤な副作用を引き起こすことがあります。

Price

費用

通常の分娩費用

手技料+
麻酔管理料
70,000※1
薬剤料
8,000※2

※1 手技料+麻酔管理料

※ 硬膜外麻酔 手技料、麻酔管理料を含みます
※ 夜間(17時〜9時)および休診日に、緊急で硬膜外麻酔(背中にチューブをいれる)を行う場合は、2万円が別途かかります。
※ 前日の入院管理料がかかります。前日に必要な処置により料金が変わります。

※2 薬剤料

※ 無痛分娩用の注入ポンプ(麻酔薬の「持続投与」と疼痛増強時の「追加投与」が可能)を使用し、分娩に至った場合の料金です。
※ 注入ポンプを使用せず、麻酔薬の「分割投与」のみで分娩に至った場合は1,000〜2,000円程度です。(緊急で無痛分娩の処置を開始後に、短時間で分娩に至りそうな場合など)

※3 費用改訂

※ 2025年10月より無痛分娩費用(手技料+麻酔管理料)を、現行の7万円から10万円に改定させていただきます。
詳細はこちら >

Flow

無痛分娩の流れ

妊娠5週~
無痛分娩予約

無痛分娩のご予約は、分娩予約をお済みの方から先着順でお申し込みできますので、まずは分娩予約をお取りください。
分娩予約は、子宮内妊娠の確認後から行えます。
当院では、安全に無痛分娩を実施するため、1週間の無痛分娩数を15件程度に制限しています。妊娠10週前後で、予約が埋まってしまうことがありますので、ご希望の方はお早めにご予約ください。

※分娩予約金は10万円です。
※予定日の週の無痛分娩予約数が上限に達した場合は、キャンセル待ちとなります。
※無痛分娩のキャンセルはいつでも可能です。キャンセル料はかかりません。

無痛分娩教室

無痛分娩の流れや麻酔の方法、出産当日の過ごし方などをご説明します。無痛分娩をご希望の方は必ず受講することをお願いしています。
開催日:毎月第3金曜日
①10:00~11:00/②11:30~12:30/③13:30~14:30

※開催日は、その月によって変更になる可能性があります。詳しくはアットリンクでご確認下さい。
※料金の支払いは自動精算機横のスマレジでお願いします。スマレジはクレジットおよび電子マネーしか使用できません

無痛分娩教室

妊娠35週~
妊婦健診時に説明同意書のご案内

妊婦健診(後期検査)に合わせて、個別に無痛分娩の説明をします。

妊娠37週~
計画分娩の入院日を決定

37週以降は、1週間に1回以上の間隔で診察を行い、診察所見やご希望を踏まえて入院日を計画していきます。 分娩計画日は38週から40週の間になることが多いですが、分娩計画日より前に陣痛が来た場合でも、柔軟に対応させていただきます。

計画分娩の入院日を決定

Achievements

実績

2021年1月〜2024年12月
分娩件数
※現院長就任以降

分娩数
3162
無痛分娩数
1450

Q&A

無痛分娩に関するQ&A

A. 無痛分娩中は以下のような制限事項があります。
a.飲食:誤嚥性肺炎の危険性を減らすために、無痛分娩中は原則として食事を禁止しております。少量の飲水は可能ですが、点滴からも水分を補います。ただし、分娩時間が長くなる場合には、必要に応じて軽食をとっていただくことがあります。
b.歩行:麻酔による運動神経麻痺で歩行中に転倒する危険があります。麻酔開始後は原則としてベッド上安静とします。
c.排尿:無痛分娩中はベッド上安静となるのでトイレにいけません。また麻酔による影響で排尿困難になることがあります。必要に応じて助産師が尿道に細い管を入れて導尿します。
A.お母さんの体の状態によっては、硬膜外鎮痛が行えないことがあります。たとえば、血液が固まりにくい状態では硬膜外血腫のリスクが高まるため、実施できません。大量出血や脱水時は血圧低下の危険があるため避けられます。また、背骨の変形や神経の病気がある場合、カテーテルの挿入が困難であることや、安全性の問題から行えないことがあります。注射部位や全身に感染がある場合は、針や管を通じて細菌が中枢神経に入り込むリスクがあるため、実施できません。局所麻酔薬に対するアレルギーがある場合も慎重な対応が必要です。これら以外にも適応外となるケースがありますので、必ず事前に担当医へご相談ください。
A.硬膜外鎮痛は背骨の周囲に限局して薬が作用するため、赤ちゃんへの影響はほとんどないとされています。ただし、ごく初期には元気が少ない赤ちゃんが見られるという報告もありますが、最近の研究では鎮痛を行った方が状態が良好だったという結果もあります。使用する薬剤の種類や量も重要で、現在は安全性の高い方法が一般的です。また、発達や自閉症との関連を指摘する研究もありますが、多くの要因が関係しており、現時点では明確な因果関係は証明されていません。正しく管理された鎮痛であれば、安全性は高いとされています。
A.硬膜外鎮痛には、よく見られる副作用として足の力が入りにくくなる、血圧の低下、尿が出にくくなる、かゆみ、体温の上昇などがあります。いずれも一時的で、多くの場合は医療スタッフが適切に対応します。まれに起こる不具合として「硬膜穿刺後頭痛」があり、これは硬膜に針があたることで起こる頭痛です。安静や薬で軽快しますが、症状が強い場合は「硬膜外血液パッチ」と呼ばれる処置を行うことがあります。副作用の可能性はあるものの、麻酔科医が常に状態を見ながら安全に管理を行いますので、過度に心配する必要はありません。
A.お産の痛みは進行によって変化します。陣痛が始まると、お腹の下や腰に生理痛のような痛みを感じ、進行に伴い痛みはおへその下から腰、外陰部に広がり強くなります。分娩の後半では外陰部や肛門周囲に強い痛みが集中し、「引っ張られるような痛み」「焼けつくような痛み」と表現されることも。痛みの感じ方には個人差がありますが、研究ではお産の痛みはがんの痛みや関節痛よりも強いと評価されています。特に初産の方は痛みを強く感じる傾向があります。
上部へスクロール