ブライダルチェック

Home ブライダルチェック

ブライダルチェックとは、結婚前に受ける健康診断のことです。特に妊娠を希望するカップルにとって重要で、女性の生理やホルモンバランス、感染症の有無などを確認し、将来的な健康リスクを事前に把握します。また、男性も精子の状態や感染症の検査を受けることが推奨されています。

こうした検査を通じて、結婚生活や妊娠に向けた準備が整い、安心して新しい生活をスタートできるようになります。近年、健康に対する意識が高まる中で、ブライダルチェックの重要性が増しています。

目次

ブライダルチェックとは

ブライダルチェックとは、将来、妊娠・出産を考えている女性を対象にした婦人科検診のことです。赤ちゃんへ感染する病気がないか、妊娠出産の妨げになる病気がないかの検査をします。もちろん、すぐに結婚や妊娠の予定がなくても受けることができます。将来のためにきちんと自分の身体を知っておくことが大切です。

ここではブライダルチェックを受けた方がいい人や検査時期について説明します。

ブライダルチェックを受けた方がいい人

ブライダルチェックは、結婚を控えたすべてのカップルにおすすめですが、特に以下のような方々には受けることを推奨します。

 

まず、妊娠・出産を希望している女性は、妊娠前に体調や健康状態を確認することが重要です。生理不順やホルモンバランスの乱れ、感染症のリスクを事前に把握し、適切な対策を講じることができます。また、過去に流産や不妊治療を受けた経験がある場合も、健康状態を再確認しておくことが安心です。

 

男性も、精子の状態や性病の有無を調べることが大切です。特に、生活習慣や年齢によって精子の質に影響が出ることがあるため、検査を通じて問題を早期に発見することができます。

 

加えて、既往症がある方や、薬の服用中の方も、妊娠に与える影響を考慮して、ブライダルチェックを受けることが望ましいです。健康状態を把握することで、結婚後に安心して生活を始めることができます。

検査時期

結婚や妊娠のタイミングで検査を受けることはとても大切です。ですが、それ以外でもブライダルチェックを受けていただきたいタイミングが以下の4つあります。

1. 結婚や妊活を考えた時
2. 性病が心配な時
3. パートナーが変わった時
4. 健康診断として年に1回受ける

具体的に検査を行う際は、女性は細胞診や膣分泌物の検査がありますので月経中は避けましょう。

検査結果は検査後1〜2週間後に知らされることが一般的です。

飯野病院のブライダルチェック

飯野病院には産婦人科常勤医が多数在籍しているので、万が一異常が出たとしても、スムーズに治療に移行できることできます。その際、産婦人科専門医が丁寧に説明させていただきます。

また、CT、高精細デジタルマンモグラフィ、レントゲン、骨密度検査(超音波法)、乳腺/婦人科超音波検査など高度な検査を行う最新医療機器を取り揃えており、人間ドックや企業・自治体の健康診断を通して、病気の早期発見・治療に努めています。

検査内容

飯野病院のブライダルチェックの検査内容は以下のとおりです。

検査内容 費用
・採血(血液型・貧血・甲状腺・風疹抗体・梅毒・HIV・B型肝炎・C型肝炎)
・おりもの検査(クラミジア・淋菌・トリコモナス) 
・子宮頚がん検診(頚部細胞診・卵巣エコー)
26,200円

オプション検査

飯野病院のブライダルチェックのオプション検査は以下のとおりです。

オプション検査 費用
乳がん検診(マンモ・エコー) 7,300円
AMH(抗ミュラー管ホルモン:発育過程にある卵胞から分泌されるホルモン)
※卵巣の中に残っている卵子の目安、卵巣予備能を採血で調べます。
5,000円
HPV
※子宮頚がんの原因となるヒトパピローマウイルスの感染の有無を調べます。
3,700円

予約方法

ブライダルチェックの予約は、電話にてお取りください。

検査の詳細

検査内容は多岐にわたり、婦人科系や感染症のチェック、遺伝的な要因の確認などが含まれており、それぞれに適した検査が行われます。

ブライダルチェックの検査内容について詳しくみていきましょう。

クラミジア検査

クラミジア検査は、膣内分泌物を検査することで「クラミジア・トラコマティス」という病原菌の有無を調べます。日本人女性に多い性感染症で、自覚症状がほとんどないため、発見しにくいことが特徴です。

治療のきっかけがないまま感染が長期化すると、子宮外妊娠や不妊の原因となります。また、赤ちゃんが産道で感染すると結膜炎・咽頭炎・肺炎を引き起こすリスクがあります。

淋病検査

おりものを採取し、淋菌の有無を調べます。淋病は、淋菌という細菌が引き起こす感染症で、主に性的接触を通じて感染します。

 

自覚症状がないことが多いですが、進行していくと不正出血や下腹部痛の原因にもなり、不妊にも繋がるため、早期発見・治療が必要です。クラミジアと同時に発症することが多いため、両方検査をすることをおすすめします。

トリコモナス検査

トリコモナス感染症を診断するための検査です。トリコモナス感染症は、トリコモナス・ヴァジナリスという原虫が引き起こす性感染症で、主に性行為を通じて感染します。

 

感染すると男性は排尿時痛、女性は性器の痒みや悪臭のするおりものが大量に出てくるなどの症状がありますが、無症状で経過する方もいらっしゃいます。気づかないうちに症状が進むと、男性は前立腺炎を起こす可能性や、女性が妊娠中に感染すると早産になる可能性があります。適切に治療を受ければ問題は解決しますので、早期発見が重要です。

頚部細胞診

頚部細胞診は、子宮頚がんの早期発見を目的とした検査です。正式には「子宮頸部細胞診」と呼ばれ、子宮頸部(子宮の入り口部分)から細胞を採取し、それを顕微鏡で調べることで、異常な細胞やがんの兆候を発見します。この検査は、子宮頸がんの予防や早期発見に非常に重要な役割を果たします。

卵巣エコー

卵巣エコーは、超音波を使用して卵巣の状態を観察する検査です。医師は超音波プローブを腹部や膣に挿入し、卵巣の大きさ、形状、腫瘍や嚢胞の有無、卵巣内の異常を確認します。この検査は、痛みが少なく、非侵襲的であり、卵巣の健康状態を視覚的に把握するために非常に重要です。

AMH検査

AMH(抗ミュラー管ホルモン)は、発育過程にある卵胞から分泌されるホルモンです。血液中のAMH値を測ると、今後発育できる卵子数を推測することができます。

AMHは女性の年齢や生理周期に関わらず比較的安定しているため、卵巣予備能の目安となる評価指標で、不妊症の治療分野において注目されている検査です。

HPV検査

HPVはヒトパピローマウイルスの略で、子宮頸がんに関与することがわかっているウイルスです。HPV感染は一般的に無症状で自然に治癒することが多いですが、感染が持続すると、子宮頸部に異常が生じ、最終的に子宮頸がんを引き起こす可能性があります。

この検査では、特に子宮頸がんとの関連性が高いハイリスク型HPV13種類を検出します。子宮頸部を検査用のブラシで優しくこすり、細胞を少量採取する方法で行う検査です。痛みの心配は、ほとんどありません。

乳がん検診

乳がんの早期発見を目的とした検査で、特に症状がない段階で乳がんを見つけることができる重要な手段です。乳がんは、早期に発見し適切な治療を受けることで、治療の成功率が大きく向上するため、定期的な検診が推奨されています。

 

日本人の乳がんは昨今とても増えています。1年間に9万人、乳がんが見つかりますが、子宮、卵巣のがんを合わせても3倍も多いです。乳がんは40歳代からピークを迎えますが、20代後半以降増えており、25歳以降の女性に超音波検査を勧めています。

 

妊娠・授乳期は乳がんが見つかりにくいため、妊娠前に異常の無いことをチェックしておきましょう。

坑ミュラー管ホルモン(AMH)の年齢別中央値

卵巣機能や卵子の質を示す重要な指標として広く使用されているAMHの濃度は、年齢とともに変化し、女性の加齢に伴い自然に低下します。年齢別のAMHの中央値を理解することは、女性の生殖年齢や不妊治療における参考となり、特に妊娠を希望する場合や卵子凍結を考慮する場合に重要です。

坑ミュラー管ホルモン(AMH)の年齢別の平均値、低い状態、高い状態についてそれぞれみていきましょう。

AMHの年齢別の平均値

AMHの年齢別の平均は以下の表のとおりです。

年齢 中央値(ng/ml) 計測値分布2.5~97.5パーセンタイル
(ng/ml)
20~24歳 5.96 2.00~12.5
25~29歳 5.27 1.95~10.7
30~32歳 4.00 0.64~14.2
33~35歳 2.91 0.89~8.31
36~38歳 1.96 0.40~6.92
39~41歳 1.72 0.11~7.26
42~44歳 1.13 0.07~4.13
45~49歳 0.32 0.01~1.52

※AMH検査の結果は卵子の数を推測するものであり、卵子の質とは関係がありません。

AMHの低い状態

上記の表で見たとき、AMH検査の数値がご自身の年齢層の中央値よりも低い場合、卵巣に残っている卵胞の数が少なく、卵巣機能が低下している状態が考えられます。

 

特に、数値が極端に低い場合は、早発卵巣不全の可能性があります。早発卵巣不全とは、40歳未満で卵巣の機能が低下し、無月経やそれに近い状態になることを指します。これは、約100人に1人の割合で見られます。

 

AMHの値が低いからといって、必ずしも不妊症であるとは限りません。しかし、近いうちに妊娠を希望されている方は、専門外来での相談も検討することをおすすめします。

AMHの高い状態

一方、AMH検査の数値が高い場合、卵巣に残っている卵胞の数が多く、卵巣機能が活発であると推測されます。

ただし、数値が極端に高い場合は、排卵障害の結果として排卵が正しく行われておらず、多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)という病気の可能性もありますので、注意が必要です。

 

高AMHの場合は、婦人科や不妊治療の専門医と相談し、適切な管理や治療を受けることをおすすめします。

Reservation
ご予約・お問い合わせはこちら

飯野病院は調布駅前の産科、婦人科、小児科、内科の総合病院です。

上部へスクロール