4Dエコー検査
4Dエコーでお腹の中の赤ちゃんを見たいと考えているお母さんは多いのではないでしょうか。
そこでここでは4Dエコーはどんな検査なのかを2Dや3Dと比較して解説します。4Dエコーを検討中のお母さんは、ぜひ参考にしてください。
4Dエコーとは?
4Dエコーとは、お腹の中の赤ちゃんの顔や動きを動画のようにリアルタイムでご覧いただける超音波検査です。
4Dエコーのメリット・デメリット
赤ちゃんを立体的にリアルタイムで観察できる4Dエコーですが、メリットだけでなくデメリットもあります。
メリット・デメリットを理解したうえで、4Dエコー検査を検討してみましょう。
4Dエコーのメリット
4Dエコーの大きなメリットは、お腹の中で成長している赤ちゃんを実感でき、より一層愛情を持てる点です。
お母さんは赤ちゃんの存在を日々感じていますが、初めてお父さんになる男性はなかなか実感が湧かないものです。
4Dエコーで赤ちゃんの表情や動いている様子などをみることで、愛着を感じることでしょう。
お母さんにとっても、赤ちゃんが自分のお腹の中でかわいらしく動いている様子をみれば、つわりやマイナートラブルを乗り越えようと前向きな気持ちになれるというメリットもあるのです。
4Dエコーのデメリット
4Dエコー検査だけでは、赤ちゃんの発育状況を正常に確認することができない点です。4Dでは立体的に、そして動きも交えて赤ちゃんを見れますが、骨や内臓などの発育診断はできません。
また、赤ちゃんの様子や表情が期待通りに見えないことがあります。お腹の中の赤ちゃんの向きや動きによっては、へその緒などの陰になってしまい、はっきりとご覧頂けないケースもあるのです。
飯野病院での4Dエコーの特徴
飯野病院の4Dエコー検査ではハイエンドエコー機器、つまり最も性能のよい高性能モデル機器を使用します。性能の高い機器で、赤ちゃんの様子をより鮮明な画質で楽しんでいただけます。
赤ちゃんが動く様子をスマホやパソコンなどで閲覧いただける、エコーダイアリーというサービスも提供しています。検査室はお母さんとお父さんのみ入室いただけますが、それ以外の遠方にお住まいのご家族であっても、赤ちゃんの様子をご覧いただけるのです。
エコー動画の閲覧方法は、検査当日にご案内するので心配ありません。当院では、赤ちゃんがお腹の中で活発に動いている様子やしぐさ、表情をご覧いただくことを目的としています。
4Dエコーはいつからやるべき?
当院では妊娠初期と妊娠中期に希望された方に行っています。
4Dエコーは時期によって、検査で使用する機器や方法が異なりますのでご紹介します。
妊娠初期(10〜12週)は経膣4Dエコー
妊娠初期の4Dエコーは、赤ちゃんの心拍を確認するために実施したエコーと同じく、医師による経腟エコーで検査します。
赤ちゃんがまだ小さいために、細い棒状の超音波器具を膣に挿入し検査します。
妊娠12週ごろまでは経腟エコーで観察します。
経腟4Dエコーでは、赤ちゃんの全身がご覧いただけます。まだ身体が小さいため、羊水の中を自由に動き回る姿も見られることがあります。
妊娠中期(25〜30週)は経腹4Dエコー
赤ちゃんが大きくなっているので、妊娠中期からは経腹4Dエコーと呼ばれる超音波で検査します。お腹にゼリーを塗布して、プローブと呼ばれる超音波器具をお腹に滑らせることで観察します。
ベッドの上に横になって検査できるので、お母さんの負担も少ないといえます。また、お父さんも一緒にエコー画面に映し出された赤ご覧いただけます。
この頃の経腹4Dエコーでは赤ちゃんの身体全体を映すことはできませんが、そのぶんお顔などパーツごとに見ることができるようになります。
4Dエコーの費用・料金
飯野病院の4Dエコーの料金は、下記のように当院での分娩予約が済んでいる方とそうでない方で異なります。
検査対象時期 | 料金 | |
---|---|---|
経腟エコー(医師が実施) | 10~12週 | 分娩予約済みの方:3,000円 それ以外の方:7,000円 |
経腹エコー(検査技師が実施) | 25~30週 | 分娩予約済みの方:4,000円 それ以外の方:8,000円 |
4Dエコーに関するよくある質問
4Dエコーにまつわるよくある質問に関する回答をまとめました。
4Dエコーで顔立ちはわかる?
お腹の赤ちゃんが以下のような状態であれば、4Dエコーで顔立ちを確認することができます。
・赤ちゃんのお顔の前に隙間がある
・お顔がお母さんのお腹側を向いている
・へその緒や手足などでお顔が隠れていない
ただし、赤ちゃんの向きなどによってははっきり確認できないことがあるので、ご了承ください。
4Dエコーは何回できる?
4Dエコーの検査回数に制限はないため、何回でも受けることができます。赤ちゃんの成長にあわせて受けることで、表情や身体の変化を観察できるでしょう。
超音波による検査は赤ちゃんに影響がなく安全ですが、赤ちゃんとお母さんのことを考慮し、短時間内で検査を終了するのが望ましいといえます。
4Dエコーで性別は見分けられる?
4Dエコーで性別を見分けられますが、当院ではこの検査で性別はお知らせしていません。赤ちゃんの大きさや異常の有無についても同様の対応をしております。
当院ではあくまで、赤ちゃんの様子を観察いただいていますので、ご了承ください。
超音波による検査は赤ちゃんに影響がなく安全ですが、赤ちゃんとお母さんのことを考慮し、短時間内で検査を終了するのが望ましいといえます。
4Dエコー検査の実施日・予約方法
当院の4Dエコー検査は、
初期(10~12週):不定期
中期(25~30週):月・火・金・土の午後に実施しております。
ホームページ、アットリンクよりご予約下さい。但し、双胎の場合はお電話でのご予約のみとさせていただきます。