産科サイト

産科サイト

無痛分娩より自然な形で快適に、心と体にやさしい出産を。

常勤の
麻酔科医
が在籍

安全で確実な
計画分娩
を採用

24時間
対応可能

年間の無痛分娩数500件以上 ※2023年~2024年

About Painless Labor無痛分娩とは

無痛分娩とは、麻酔を使用して出産時の痛みを緩和する方法です

主に「硬膜外麻酔」が用いられ、当院でもこの方法により、お母さんがしっかりと意識を保ちながらお産を迎えることができます。無痛分娩では、強い痛みを和らげることで心身への負担を軽減し、産後の回復もスムーズです。また、全身麻酔ではないため、赤ちゃんが下りてくる感覚やお腹の張りを感じ取り、「自分で産む」体験を大切にできます。産後すぐに赤ちゃんを抱っこしたり授乳することも可能です。

当院では硬膜外麻酔法を採用しています

当院では、「無痛分娩」の麻酔方法として最も普及している『硬膜外麻酔法』を、10年以上前から取り入れています。背中に挿入した細いカテーテル(柔らかいビニールのチューブ)から、分娩が終了するまで、麻酔薬を少量ずつ注入します。痛みの感じ方は個人差も大きいですが、自然分娩で感じる痛みを10とした場合、1〜3程度まで痛みを和らげながら、自然分娩を目指します。痛みを0にしてしまうと、分娩の進行が遅くなったり、いきめなくなってしまうため、分娩の進行に合わせながら麻酔薬を適切な量に調整することが求められます。

こんな人におすすめ

  • 痛みに強くない方
  • 体力に自信のない方
  • 陣痛に対する不安や恐怖がある方
  • 前回のご出産が難産だった方
  • 夫の産休の期間に産みたい方
  • 急な陣痛で上の子を見てくれる人がいない方

無痛分娩は、陣痛の痛みを軽減し、体力の温存できるため、リラックスして出産に臨めます。
不安が和らぎ、計画的な分娩や医療管理がしやすい点もメリットです。

Feature当院の無痛分娩の特徴

常勤の「麻酔科医」が在籍

無痛分娩は手術麻酔の応用分野のため、麻酔科と連携した適切な管理下で慎重に行われることが望まれます。当院では「麻酔科医」と「産婦人科医」の資格を持つ常勤医が無痛分娩実施責任者となり、院長も「無痛分娩関係学会・団体連絡協議会(JALA)」が「無痛分娩麻酔管理者」や「麻酔担当医である産婦人科専門医」に求めている講習会(カテゴリーA:安全な産科麻酔の実施と安全管理に関する最新の知識の修得及び技術の向上)修了のライセンスを保持しております。万が一の重大な事態に備えて、安全管理には細心の注意を払っています。

安全で確実な「計画分娩」を採用

当院では、陣痛が来る前に背中にチューブをいれ、陣痛促進剤を使用しながら麻酔薬を注入するタイミングを決定する「計画分娩」を採用しております。
これにより、病棟スタッフが充実している時間帯に、計画的なますいや分娩を行うことができ、また、緊急帝王切開が必要になった場合でも、無痛分娩のために挿入した硬膜外麻酔用のチュープを利用して、迅速に帝王切開術に移行することができます。

24時間無痛分娩の対応が可能

この文章はダミーです。文字の大きさ、量、字間、行間等を確認するために入れています。
この文章はダミーです。文字の大きさ、量、字間、行間等を確認するために入れています。この文章はダミーです。文字の大きさ、量、字間、行間等を確認するために入れています。

安全に無痛分娩の実施が困難であると判断した場合は対応が遅くなったり、対応ができない場合がございます。(原則24時間無痛分娩に対応)

  • 緊急手術を行っている場合
  • 無痛分娩の希望者が同時に多数重なった場合
  • 入院直後に出産に至りそうな場合

当院では予期せぬ事態や体調の急変にも対応できるように
徹底した準備と体制を整えています。

当院の無痛分娩はすべて、麻酔経験豊富な麻酔科標榜医と産婦人科専門医、助産師が対応しております。
妊婦さんに予期せぬトラブルや体調の急変が起きた場合にも迅速に対応できるように、各種講習会(J-CIMELS:日本母体救命システム普及協議会、産科麻酔シミュレーショントレーニング)への参加や、院内でのミニ講習会(母体急変時の初期対応、新生児蘇生法)を定期的に開催しております。
さらに、万が一の際にも適切な対応ができるよう、高次医療機関との連携体制も整えております。

主な関連資格と保有者数

麻酔科標榜医
1名
産婦人科専門医
5名
NCPR:新生児蘇生法 専門コース認定
39名
小児科専門医
1名
J-CIMELS:日本母体救命システム普及協議会ベーシックコース認定
24名

JALA:無痛分娩関係学会・団体連絡協議会

カテゴリーA受講
1名
カテゴリーD受講
1名
カテゴリーB受講
1名

Pros&Consメリット・デメリット

無痛分娩のメリット

  • 陣痛の痛みのストレスを軽減できる。
  • 痛みを和らげたことで分娩の体力消耗を最小限に留め、産後の育児がスムーズになります。
  • 全身麻酔と比較して硬膜外麻酔では赤ちゃんへの影響はほとんどない
  • 帝王切開術となった場合も、同じ麻酔方で速やかに帝王切開分娩へ切り替えることができる
  • 痛みによる分娩の恐怖心を軽くすることで、赤ちゃんに会える喜びがいっそう増します。

無痛分娩のデメリット

  • 痛みを取りすぎた場合にうまくいきめなくなることがあります。そのため、赤ちゃんがすぐそこまで来ていても出産までに時間がかかることがあります。
  • 産後に頭痛が起こることがあります。
  • お母さんの血圧が下がりやすかったり、体温が上昇することがあります。
  • とても稀ですが脊髄周囲に血の塊ができたり、ばい菌が入り込んでしまうことがあります。
  • とても稀ですが硬膜外カテーテルが適正な場所からずれる場合があります。
  • 深く入りすぎたり、血管の中に迷入した場合に、局所麻酔薬が大量に体内に入り込むと重篤な副作用を引き起こすことがあります。

Price費用

上部へスクロール