こどもも大人も、
互いに1人ひとりの違い(凸凹)を愛でながら
“ 今 ” を大切にした日々を過ごしていきます。
New! お知らせ
2023/05/16(火)
日頃より一時保育室「そえる」のご利用をいただきありがとうございます。この度、病児保育室の開室等のリニューアルに伴い、5/25(木)を持ちまして一時的に閉鎖をさせて頂くこととなりました。再開の日程が決ま...
お知らせ
2023/02/28(火)
ー 2023年4月入園 園児追加募集 ―飯野おやこ保育園+調布のまちでは、2023年4月入園 追加募集を行います。「”生きること”を楽しみ、育ち合う保育園」を理念に掲げ、「対話・探求・信じる・寄り添うこと」を...
お知らせ
2023/01/04(水)
【 飯野おやこ保育園+調布のまち】就職説明会を開催いたします。飯野おやこ保育園での勤務にご興味をお持ちの方、ぜひご参加お待ちしています!日時: ①2023年1月13 日(金) 18:00~ (zoom開催) ②20...
お知らせ
2022/11/01(火)
【 飯野おやこ保育園+調布のまち】就職説明会を開催いたします。飯野おやこ保育園での勤務にご興味をお持ちの方、ぜひご参加お待ちしています!日時: ①2022年11月18日(金) 18:00~ (zoom開催) ②202...
お知らせ
2022/09/21(水)
令和5年度4月入園希望の方へ第一回の入園希望者説明会は終了いたしましたが、多数お問い合わせをいただいているので「第2回 令和5年度 入園希望説明/園舎見学会」を開催させていただく事となりました。今回も入...
お知らせ
2022/09/07(水)
≪急募≫午後から子どもたちと過ごしてくださる方を募集しています!3時間~の短時間からの勤務可能です。保育士資格をお持ちの方はもちろん、保育士を目指している学生さんや夕方お時間がある方、保育園に興味のあ...
お知らせ
2022/09/07(水)
ー 2022年10月入園 園児追加募集 ―飯野おやこ保育園+調布のまちでは、2022年10月入園 追加募集を行います。「”生きること”を楽しみ、育ち合う保育園」を理念に掲げ、「対話・探求・信じる・寄り添うこと」を...
お知らせ
2022/08/17(水)
令和5年度4月入園希望の方へ令和5年度 入園希望説明/園舎見学会の詳細が決定致しました。今回の入園希望説明会および園内見学は、感染症予防の観点からオンラインで開催させて頂きます。以下、ご確認の上お申込み...
お知らせ
2022/05/09(月)
日頃より一時保育室「そえる」をご利用いただきありがとうございます。コロナウィルス感染拡大防止の観点から閉室をしておりましたが、5月9日(月)より一時保育を再開いたします。当面の間は、「同時間帯1名」の...
お知らせ
2022/01/05(水)
~ 一緒に保育園をつくっていく保育士さんを募集します ~飯野おやこ保育園+調布のまちでは、保育士(フルタイム・常勤/パート)として勤務してくださる方を募集しています。「子どもにとって本当にいい」って...
募集要件等に関して多くの方から個別のご連絡を頂いておりますが、第2回 説明会当日の発表をお待ち頂きますよう何卒宜しくお願い申し上げます。申込の際の注意事項等もご説明させて頂きますので、一次募集の申込は第2回説明会にご参加頂くことが条件となります。ご本人の来場が難しい場合は、代理の方の出席をお願い致します。
なお、説明会当日が出産のため入院で出席が困難な場合、入院中に個別にご案内させて頂きますので、ご希望の方はお知らせ下さい。(飯野病院で出産される方に限ります)
第2回保育園説明会の日程が決定致しました。【保育園入園希望者登録フォーム】にご登録頂いた方に、説明会の詳細を送信させて頂いております。利用料金や募集の詳細を発表するとともに、同日から「保育園利用申し込み」の受付を開始します。
【重要】
当園のドメイン(@iino-hospital.or.jp)からのメールを受け取れるよう予め設定をお願い致します。
また、hotmailのアドレスをご使用の場合、受信設定の有無にかかわらず迷惑メールとみなされ、当園からのご連絡が届かないケースが多々見られます。
ご登録されているにもかかわらず、当園からメールが届いていない場合は、携帯のアドレスをご利用頂き受信設定を確認の上、再度ご登録のほど宜しくお願い申し上げます。
登録フォームの内容は、飯野病院及び説明会のご案内に利用する事とし、送信をもってその承諾を頂いたものとします。記載の内容は、予告なく変更する場合があります。(入園の申し込みではありません)
ここは
“生きること”を楽しみ、
育ち合う保育園。
こどもも大人も、
互いに1人ひとりの違い(凸凹)を愛でながら
“今”を大切にした日々を過ごしていきます。
相手の声をしっかり聴き、自分なりに思いを伝え、対話をします
1人1人の”やりたい!”を探求できる環境づくりをします
こどもの力を信じて、見守ります
1人1人の気持ちに沿ったサポートをします
個性・発達を踏まえた
”今”に寄り添う臨機応変なカリキュラム
大人もわからないことだらけ
ハテナを楽しんで、一緒に探求!
発展性のある素材
こどもの意思を尊重・選択できる保育
保護者と保育士は本音で話せる関係性
をビジョンに掲げる『こどもみらい探求社』が保育プログラムを監修します
共同代表
小竹 めぐみ / 小笠原 舞
こども自身が興味関心を持ち、夢中になってまたは、集中して取り組んでいる状態
じかん、かたち、おと、いろ、ひかり、いきもの、からだ、ぶんか
日常に、すでにある素材から遊びに展開!
『飯野おやこ保育園』では、テーマはあっても、そこに縛られないことを大切にしています。
保育とは、その日のこどもの状態・気持ちはもちろん、天候などによっても変化するもの。
常に“今”に目・耳・心を傾けます。
作品をつくる、友達をつくる、人生をつくる
何かを「つくる」ときには、
”対話”と“探求”を十分にすること。
わたしと人が仲良くなるために”コミュニケーション”が必要
言語や非言語を通じて、他者と信頼を築く力
わたしが自分と仲良くなるために”自己肯定感”が必要
自分らしさに自信を持ち、やりたいことを探求する力
わたしがモノと仲良くなるために“クリエイティブ”が必要
概念にとらわれない発想力
わたしが自然と仲良くなるために“感性”が必要
五感を磨き、自然から学ぶ力
こどもの豊かな経験へとつながる季節ごとに出会ってほしい
モノ・コト・ヒトや、知ってほしい文化たち。
黒=一般的な行事 / 青=飯野おやこ保育園オリジナルの行事 / 緑=一般的だが飯野おやこ保育園オリジナルの意味づけをしている行事 / ★は保護者が見学/参加できる行事
4月:入園お祝い会 ★ / 進級お祝い会
7月:七夕 / 夕涼み会★
9月:引き取り訓練 ★
10月:おやこ遠足 ★
11月:からだを動かす会 ★
12月:日々の展覧会 ★ / クリスマス / おやこ忘年会 ★
1月:いのちの日
2月:すきなもの発表会 ★
3月:卒園お祝い会 ★
5月:こどもの日
6月:時の記念日 / 虫歯の日
1月:正月あそび
2月:節分
3月:ひな祭り
防災訓練 / 身体測定
今後導入予定:夕涼み会 / おやこ音楽祭
※行事の時期や内容に変更がある場合があります。
こんだて
”ひと手間”を大切に。
仕入先・産地を厳選し、旬の野菜の旨みが引き出される調理法を探求します。
その時期、なぜそれを食べるのか?
素材についての豆知識を、子どもたちに日々伝えます。
季節が巡り、食材が変化していくことが楽しみになるような こんだてです。
食を彩るアイテム
食は、”おいしい”だけでなく“美しい”もの。
ランチョンマット、一輪挿し
年齢毎に増えていくアイテムが、主役の食事を彩ります。
食べる前
いきなり「いただきます」ではありません。
「おなかすいた?」と自分の体に問いかけて、つくった人の想いをきいて、これから食べるものたちを、みて、嗅いで、そしてようやく「いただきます」。
”楽しませて食べさせる”のではなく”食べるって楽しいね”という順番を、大切に。
食べる時
あまい、すっぱい、にがい、
あたたかい、やわらかい etc……
いろんなことに気付きながら、今日の食をじっくりと味わいます。
食事の量も、食べるペースも、子どもの個性として受け止めます。
1人1人に寄り添いながら、食べることが好きになるお手伝いをします。
食べた後
「ごちそうさま」で食の時間は終わりません。
「今日は、どれくらい残ったのかな?」
フードロスに子どもたち自身が向き合います。
食の終わり、片付けていく工程も、ひとつひとつ丁寧に。
食べることへの興味が出てくる子、ゆっくり慎重な子・・・
離乳食はひとりひとりのペースに合わせて、ご家庭での様子を聞きながら焦らず進めます。
固さや形状、味付けなど、はじめての子育てで不安なとすることがきはいつでも栄養士や保育士に相談できます。アレルギーは除去対応を行っておりますが、アナフィラキシーなどの重度な症状が出る場合にはご相談ください。
濱田 真里
管理栄養士 / 医療栄養学修士 / 食育ワークショップデザイナー
「英語絵本の読み聞かせ」
と
「家庭内での英語でのやさしい語りかけ」
「絵本の世界に広がる豊かな絵とストーリー」
と
「お父様・お母様の愛情あふれる言葉」
この2つを通じて、
自然な形で英語に慣れ親しんでいく。
幼少時代から、
こうした豊かな英語のインプットを
たっぷりと与えることで、
後の「話す」「書く」に必要な知識や感覚を
自然に育てるメソッドです。
NOBU式 バイリンガル子育て
専属講師 山田 暢彦(NOBU先生)
〒182-0024 東京都調布市布田4-9-4 TEL. 042-444-8200(日曜祝日を除く9:00〜17:00)
■交通案内
電車:京王線調布駅 東口駅前(東口エスカレーターを上がって左側)
バス:調布駅バスターミナルより徒歩1分
自動車:中央道調布ICから約8分